biology lab

生命科学の専門知識を利用して役立つ情報を発信していきます。

お酒に強い、弱いを遺伝学的に解説

みなさんは普段よくお酒を飲む人が多いと思います。

特にこれを読んでいる大学生の皆さんは入学早々たくさんの飲み会に足を運んだ経験があるのではないでしょうか。

 

また、みなさんはよくお酒の弱さは遺伝すると聞いたことがありませんか?

では遺伝するとは医学的にはどのようなことなのでしょうか。今回はそれを解説していきたいと思います。

 

フリーイラスト 紙テープとビールの乾杯

 

 

アルコールの代謝について

体内に摂取したアルコールはまず、アルコール脱水素酵素(Alcohol dehydrogenase:ADH)と、microsomal ethanol oxidizing sustem(MEOS)によって代謝され、アセトアルデヒドを生じます。

そして、このアセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素(Acetaldehyde dehydrogenase:ALDH)によって酢酸に代謝され、最終的には水と二酸化炭素にまで分解されます。

 

お酒に強い弱いを決めているのはこのALDHという酵素なのです。

 

 

なぜALDHがお酒に弱い・強いを決めているの?

これを読んだみなさんは、ではなぜそのALDHがお酒に弱いか強いかを決めているのという疑問が生じてくると思います。

これはアセトアルデヒドには強い細胞毒性があるということが原因になります。飲酒によって過剰に生成されたアセトアルデヒドは、肝臓だけではなく、中枢神経、心臓、血管、副腎および脂肪組織にも障害を与えることが知られています。

 

 

ヒトにはどのようなタイプの人がいるでしょうか

ヒトは誰しも母親と父親がいます。このことから、ヒトの染色体は2本ずつあることになります。このような生物を二倍体生物といいます。このため、ヒトはALDHをコードする遺伝子を母親からと父親から一本ずつもらうことになります。

 

すると考えられるパターンとしては、ALDH2*1(活性型:以下ではノーマルの頭文字をとってN型と呼びます)とALDH2*2(不活性型:以下ではデフィシエントタイプのD型と呼びます)による、3パターンが考えられますね。

f:id:biolab:20200409024022p:plain

なんと日本人ではこんなにもお酒に弱い人がいるのです!

 

ちなみに、このALDH2の変異は染色体12q24のエクソン12のQのコドンGAAがKのAAAに変化していることが原因であることがわかっています。

 

(ここで、あえてアミノ酸を1文字表記で書いて見たのですが、しっかり覚えていましたか?

覚えていなかった方は下記のリンクからご覧ください🙇‍♂️)

 

biolab.hatenablog.com

 

 

DD型の人はどうやって代謝しているの? 

次に皆さんが思うのは、DD型の人はALDHが失活しているということはお酒を飲んだらアセトアルデヒドが一生分解できなくて死んでしまうの?と疑問に思いますよね🤔

 

そんなことはないのです!

 

普段に人はアルデヒドの濃度が高濃度になるとALDH1が働いて、アルコールを分解することになります。

となると、DD型の人は、少しでもアルコールを摂取すると、一般の人はALDH2で分解するのに、分解できないので、いきなり高濃度になってしましALDH1の出番がやってきてしまうのです😂

 

そりゃ考えてみれば辛いですよね、、、、そのような人は一瞬で皆さんが大量に飲んだ時の状態になってしまうのです、、、

 

 

 

これらのことからみなさんに伝えたいのは、そのような体質の人もいるので、お酒の強要は絶対にやめましょう!!!というメッセージでした笑

 

では!

次回は、このような遺伝的多形はどのような手法で調べるのかという実験の手法について解説していきたいと思います!

 

今回も読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

 

 

 

 

アミノ酸1文字表記・3文字表記変換とアミノ酸の性質

 

生命科学を勉強していく上で基礎中の基礎となるのがこのアミノ酸の略称と性質。

これらを覚えていないと問題文で出て来ても何のアミノ酸を示しているのか分からなくて問題すら解けないと言うような状況に陥ったことがある人も多いだろう。

 

そのため今回はそのような状況をなくすためにアミノ酸について解説してみよう。

 

目次 

 

脂肪族炭化水素を持つもの

脂肪族炭化水素を持つものは今分けた分類の中では最も多い分類になる。しかし、全部がシンプルで非常に覚えやすいので筆者も苦労しなかった。

  • ラニン   Ala A
  • ロイシン   Leu L
  • イソロイシン Ile I
  • バリン    Val V
  • プロリン   Pro P

このように、脂肪族炭化水素を持つものは種類は多いが、略称と日本語がほとんんど対応していて、かつ1文字表記が3文字表記の1文字目と同じになっているので非常に覚えやすいと思う。

疎水性の性質が強いと考えることができる。このことからこれらのアミノ酸は膜タンパク質の細胞膜を貫通する部分に多く存在する。

 

芳香族環を持つもの

芳香族環を持つものは数は少ないが、非常に重要な役割を果たしているものもある。

ああああああ、これを見たとき早速覚えにくいと思った人もいるでしょう。

私は、ティィロシンだからワイィィィ(Y)だとか無理やり覚えていました笑

「何だそれ覚えにく」って思う人も多いかと思いますが、騙されたと思って、この覚え方を5回ほど口ずさんでみると覚えられるもんです。

フェニルアラニンについては「フェ」だからFで覚えやすいと思います。

ここで、問題はトリプトファンです。これは私が覚えたやり方だと、「W、、、🤔ゴツいな🤔」と考えて構造式を見たところ、「ゴツい構造式だな」と思って、すんなり定着しました笑

f:id:biolab:20200404183822p:plain

トリプトファンの構造式

 

また、最初に重要な役割を果たしているものがあると述べましたが、皆さんはそれは何なんだと気になっているでしょう。それはYです。

Yって何だか覚えていますか?

ゴツいWを見たせいで忘れた人も多いのではないでしょうか。

 

Yはそうチロシンです。チロシン甲状腺ホルモンのチロキシンや、生理活性なカテコールアミンのドーパミンノルアドレナリン・アドレナリンの前駆物質であることを覚えておかないといけないのです。

 

硫黄を含むもの

硫黄を含むものはとても簡単です。

これは見たらすぐ覚えられますね。気をつける点としては、しすていんが「シ」から始まるのに、ローマ字読みの「S」で始まらないことくらいですね。これは、シィステインだから「Cくらいに思っておきましょう。

ここで少し大事な点は、高校生物でもわかるようにメチオニンは開始コドンになっていると言う点です。ちなみに開始コドンがAUGであることくらいは暗記しておきましょう。

 

電荷を持つもの

ここがまたもや難関となって来ます、、、😂

ここで紹介する3つのアミノ酸の性質は何といっても塩基性であることです。

  • リジン    Lys K
  • アルギニン  Arg R
  • ヒスチジン  His H

これを見た人は、リジンがK、、、、って思いますよね。

リジンはK

リジンはK

リジンはK

リジンはK

リジンはK

リジンはK

何回もこれは唱えてください。こいつリジンはK、リジンはKうるさいなと思ったらそれは覚えています。しつこいことをされると人間は嫌でも覚えます。

また、アルギニンに関しては、アールギニンだから「アール(R)」と覚えましょう。

ヒスチジンは大丈夫ですよね笑

 

電荷を持つもの

ここは少しだけ厄介です。まず、性質としては日本語から考えれば簡単なのですが、酸性の性質を持っています。

これは気合で覚えました笑

D、E、D、E、D、E、D、Eと覚えて、名前の順的にアスパラギン酸グルタミン酸アスパラギン酸の方が先だから、アルファベットの早い方のDと覚えればなんだかんだ一瞬で覚えられます。

 

アミド基を持つもの

これは、前問のものよりは簡単です。性質としては電荷は持っていないが極性があると言ったところを覚えておくといいでしょう。

これも前問と同じように、N、Q、N、Q、N、Q、N、Q、ってことをまず覚えましょう。

そしたら、アスパラギ「ン」と、ンを強調して読んでみてください。

すると自然とアスパラギンがNだと覚えられて、必然的にグルタミンがQになることがわかります。

 

ヒドロキシ基を持つもの

これは、久しぶりに簡単なものが来ました。あと一息です頑張りましょう!

  • セリン    Ser S
  • トレオニン  Thr T

これは覚えること自体は非常に簡単ですね。

また、性質としては、ヒドロキシ基があることから、リン酸化の標的になると言うことが非常に重要です。よくセリン・トレオニンキナーゼと聞いたことがあるでしょう。この理由はここから来ているのです。

 

中性

最後です!これは非常に簡単で、性質はそのまま中性であることと、不斉炭素原子がないとだけ覚えておきましょう。

構造も覚えている人が多いと思いますが、水素原子1つしかついていない最もシンプルな構造をしています。

 

 

 

最後に余談ですが、必須アミノ酸も覚えておいた方がいいです。

私が教わった語呂合わせとしては、

f:id:biolab:20200404194455j:plain

必須アミノ酸語呂合わせ

風呂場の椅子独り占めです!笑

頭の片隅に入れておいてください!
 

 

 

 

これは最初に覚えておくと後々楽になったりするのでしっかり覚えておきましょう。

略称については下線を入れて太文字にしておいたので、忘れてしまったらその部分だけ読んでみて、「ああこいつこんなしょうもない覚え方で覚えていたな」とでも思って覚えていただけたら幸いです。

性質だけ確認したい方は、赤字にしておいたので、その部分だけ読んでいただければ簡単に性質を把握することができます。

 

長々と最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

こんなに長く読んで疲れた人はモチベの上がるドラマなどでぜひ息抜きも😊

 

biolab.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生ブログ始めました!

プロフィール

こんにちは

簡単に自己紹介させていただきます。

  • 某国立大学検査技師の学科
  • 研究室では遺伝の研究をしている
  • Twitterアカウントは @BiologyLab4

 

 

気付けばもう大学4年生になってしまいました、、、

 

この3年間を思い返してみるとたくさんの思い出はあるがこれといって何か今までにないことをしたとかがないなと思い、この春ブログを始めることを思い立ちました笑

 

これからの方針

そして何を書こうかと考えたかところ、私はこの3年間で基礎医学から検査に関することなどを専門的に学習してきました。そして過去の自分の生活を振り返ってみると、レポートを書く際にわからない用語があったらあまりわからないが教科書の文を丸写しするなどあまり良くないことをやってきてしまいました。ですが、このようなことは私だけでなく、医学生それから私と同じような検査の学科の学生や生物系の学生、それから看護の学生などたくさんの学生が同じような思いをしながら日々レポートなどの課題に追われて来たのではないかと考えられます。

 

そして、その際に私が感じたこととしては、わかりやすく解説をしてくれるサイトがもっとあったらな、、、と考えることも多々ありました。

 

そこで!

今回ブログを書こうと決心した私は、これまでに勉強したことをアウトプットしつつ、過去の私と同じような思いをしている、医学生コメディカルの学生、それから生物系の学生、また生物の大学受験を控えている高校生に向けて、今更聞けないような生命現象の紹介をしていこうと思いました!

 

ぜひ、CBTを控えた医学生や、国家試験を控えた看護学生、それから臨床検査技師放射線技師の学生さん方の少しでも力になれればと思うので、よければ読んでいただければ幸いです。

 

 

それから、たまには趣味の話や日々の大学生活、それから研究の話なども紹介できたらなと考えています!

なので、大学生はどんな生活をしているのだろうと感じたり受験勉強に疲れて来た受験生がいたら、そのような方々もぜひ息抜きに当ブログを活用していただけたらと思います!