biology lab

生命科学の専門知識を利用して役立つ情報を発信していきます。

いつも覚えられないビタミンの作用

f:id:biolab:20201126164854p:plain


こんにちは

 

ずっと更新していなくてほんとに申し訳ありません😂

 

私は最近編入試験が終わり、その後に卒業論文執筆があり、

その後に卒業試験があるという地獄のような日々を過ごしているところです😂

 

そのため、最近は臨床検査技師の国家試験の勉強を始めたところでした。

 

 

そんな時に臨床検査技師国家試験の勉強と編入試験でかぶるところが多数出てきて、

今回はその中でもいつも忘れてしまうビタミンの名前と、

欠乏症についてまとめを作っておきたいと思い、記事を書くことにしました!

 

 

 

脂溶性ビタミン

ビタミンA

まず、ビタミンAは一般的に有名なので別名を知っている人も多いと思いますが

レチノールです

 

編入試験の勉強をしている人は、視覚生理学のところで、

あれ?!

こんな名前でてきたなと思いつくと思います。

 

そうです!それはレチナールです!

 

桿体細胞のなかにロドプシンというタンパク質があり、

その中心にレチナールが結合していましたね

このレチナールは光が当たると、

ロドプシンの分子全体の構造を変化させました。

 

 

ということは、予想しやすいと思いますが、

ビタミンAは視覚に関係しているのではないかと予想して、

欠乏症では夜盲症になると考えられますね!

 

さらに、ビタミンAとGoogleで検索をしてみると

たくさんの美容品が出てきます。

コレはなぜでしょう🤔

 

それはビタミンAの他の働きによるものなのです。

 

実はビタミンAは脂溶性ということもあり

核内受容体に結合して細胞分化やその遺伝子の転写を調節する働きがあるのです!

 

そのため、細胞分化を進めるという謳い文句でたくさんの美容品が出てるのです。

 

このことから、欠乏症では皮膚の角質化障害などになることもわかるのです。

少しマニアックなので夜盲症の方だけ知っていれば大丈夫です🙆‍♀️

 

 

ビタミンD

 エントリーNo.2は

ビタミンDです!

 

ビタミンDは名前を言う前に働きから押さえていきましょう!!

 

ビタミンDの働きは

 

カルシウムの調節に働いていることです!

 

今ここで、カルシウムのフォントミスってるよ笑

と思った人がいますね!

 

いいところに気づきました🤔

 

ビタミンDはカルシウムの調節にか関わっているから

カルシフェロールというのです

 

そう考えると、覚えやすいですね!

 

ちなみにビタミンDは小腸からの吸収を促進することで

カルシウムの調節に関与しています!

 

 

ビタミンE

次はなんかあまり特徴がなく忘れがちなビタミンEです

 

ここでいきなり問題です!

 

分娩を表す英語の接頭語はなんでしょう🤔

 

 

 

正解はtoco-です

 

だからなんだとおう方が多いと思います。

 

実はビタミンEは不妊因子として発見されたという歴史があるのです!

 

このため、分娩(toco-)に力を与える(phero-)アルコール(-ol)として

 

トコフェロールと名付けられたのです!

 

働きとしては、あまり覚えることではありませんが、

 

細胞膜に存在し、そこで自身が非常に酸化されやすい性質を使い

細胞膜の酸化防止作用やフリーラジカルの捕捉により

細胞膜の機能の保全に働いていると考えられています!

 

そのため、欠乏症であまり障害をきたすことはなく

稀ではありますが、神経筋機能障害などになります。(重要ではないです)

 

 

ビタミンK

コレが脂溶性ビタミンの最後の登場人物です!

 

特に別名は重要ではないです。

 

ですが、働きとしては重要で、血液凝固に関わっています!

 

ドイツ語で血液凝固(Koagulation)ということから

頭文字をとってビタミンKとなりました!

 

凝固因子のII、VII、IX、Xの産生の際に補酵素として働くので

欠乏すると血液凝固に支障をきたしてしまうのです!

 

 

 

 

 

ここで文字数がかなりいってしまったので、

水溶性ビタミンについては後日にしたいと思います!!

 

最後にもう一度

脂溶性ビタミンは

ADEK(アデック)です!!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内分泌生理学(前編)

こんにちは

 

f:id:biolab:20200715183950j:plain

 

 

以前ありがたいことに、こんな弱小ブロガーに対して

 

「生理学の記事をもっと書いてください」

 

とご意見をいくつかいただけたので生理学について書いていきたいと思い。何個かこれから書いていきたいと思います!

 

ここが苦手とかありましたら、ぜひ気軽にTwitterや本ブログのコメント欄などでお伝え頂けると嬉しいです🙇‍♂️

 

 

 

ということで、始めていきたいと思います😇

 

生理学の中でも何を書こうか迷いましたが、記念すべき1回目は

 

何回も見て暗記するしかないホルモン!内分泌生理学について書いていきたいと思います!

 

 

 

なんでこれを選んだかというと、数ヶ月前、病院実習で乳腺甲状腺外科を回っていた際に、

 

「血中カルシウムを増加させるホルモンはなんだったけ」

 

と質問をされ、

 

「あれ?!?!カルシトニンとパラトルモンどっちだっけ🤔」

 

と迷ってしまう自分がいて、なんでこんなに覚えられないんだろう😂

 

と痛感した経験があったので、同じようにただの暗記のホルモンについて忘れている人は多いのではないでしょうかと思い、今回書いてみることにしました。

 

そして、その時迷ったカルシトニンとパラトルモンの作用については、覚えやすい語呂なども考えたので、ぜひそこらへんを楽しみに読んでいただけると嬉しいです!

 

 

なので今回の記事がよかったら、ぜひ何度も読んでぜひ皆さん覚えましょう!

 

 

 

視床下部ホルモン

視床下部内分泌系の最高中枢とも言われる場所なので、他のホルモンの放出を刺激するホルモンを産生しています。

 

なので、〜ホルモン放出ホルモン全てが視床下部と覚えればいいだけで簡単です。

 

  • 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)
  • 甲状腺ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)
  • 成長ホルモン放出ホルモン(GRH)
  • 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LHRH)

 

これらのホルモンは全て下垂体前葉ホルモンの産出に作用します。

 

また、これら視床下部から産生されるホルモンは全てペプチドホルモンです

 

 

下垂体前葉ホルモン

ここが一番厄介です😂

 

とりあえず、並べてみると下のようになります。

 

  • 副腎皮質刺激ホルモン
  • 甲状腺刺激ホルモン
  • 成長ホルモン
  • 黄体形成ホルモン
  • 濾胞刺激ホルモン
  • プロラクチン

 

の6つになっています。

 

(私はこれらを語呂合わせで覚えているのですが、ちょっとここには書けないような語呂なので気になる方は直接聞いてください笑)

 

では、作用について簡単にに説明していきます。

 

 

今回の記事の目的はどこの臓器から何が分泌されて、どんな働きをするかを暗記するための記事なので、副腎皮質刺激ホルモンなどのように名前の通りの作用のホルモンについては、省略して早く読み終わるような記事にします。

 

成長ホルモン

筋肉や脂肪組織に作用して糖の取り込みを阻害することで血糖値の上昇を促進します。

 

黄体形成ホルモン(LH)濾胞刺激ホルモン(FSH)

この2つがなかなか覚えられませんよね😂

 

これらは男性と女性によっても作用が異なり非常に厄介です。

 

まず男性では、LHは精巣に作用します。

 

そしてテストステロンの合成分泌を促進します。

 

また、FSHは精子の形成に関与しています。

 

そして、女性ではLHは卵胞の黄体化を促進して、

 

FSHは卵胞を活性化して、卵成熟などを手助けしています。

 

最後にプロラクチンは、乳腺の発達に関わっているホルモンです。

このホルモンについては対応する視床下部の放出ホルモンがないです。(正しくは活性が非常に弱いのであまり有名ではない)

 

また、このホルモンは視床下部からドパミンによって抑制作用を受けています

これは知っていない人が多いと思うので、知っていたら少し自慢できますね笑

 

これら前葉ホルモンも全てペプチドホルモンになっています。

 

 

 

 

 

 

字数が結構いってしまったので今回はここまでにして次の更新で他のホルモンについて書いていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ覚えておけば完璧DNA修復機構

 

こんにちは

最近全然更新していなくてすみませんでした。

 

 

本日は久しぶりに記事を書きたいと勉強しながら考えてたところ、

 

DNAの修復機構ってたくさんあっていつも覚えられないなぁと思ったので、

 

同じ悩みを抱えている人は多いのではないかと思い、

今回は修復機構についてお話ししたなと思いました!

 

f:id:biolab:20200611202448j:plain

 

 

 私たちの体の中では絶えずDNA損傷が起こっている

知っていますか?!

 

今あなたがこの文章を読んでいる間に、

 

脱プリン反応によって体細胞全体で約1兆個のプリン塩基が失われているのです😂

 

さらには、シトシンからアミノ基が失われてウラシルが生じる脱アミノ反応もたくさん起こっているのです😂

 

このように大量の変異が生じていたら、

人間は普通一瞬で癌細胞を作ってしまい、

みんなが毎日がんを発症してしまうのではいかと思ってしまいますよね、、、

 

しかし、このような変異が生じているのにもかかわらず、

私たちが健康体でいられるのは、様々なDNAの修復機構が働いているからなのです。

 

では、以下でその修復機構を紹介していきたいと思います!

 

 

修復機構の概略

今まで勉強をしてきた人は分かるとおり、

修復機構にはたくさんの種類があります。

 

しかし、これらの修復機構は大まかには同じような働きをしているのです。

 

では、どのような機序かというと、、

 

1. 損傷を受けたDNAを認識するタンパク質がいて、

 

 それが損傷部位のDNAを認識し、

 

 そこをヌクレアーゼが切断して損傷したヌクレオチドを切り取る。

 

2. 切断されたDNA鎖にDNAポリメラーゼが結合し、伸長反応を行う。

 

3. 最後に生じたニックをDNAリガーゼが埋める。

 

 

原核生物の修復機構

塩基除去修復

 これはシンプルに、損傷を受けた塩基をDNAグリコシラーゼという酵素

 

 デオキシリボース骨格はいじらず、その変異部分の塩基だけを切り出して、

 

 DNAポリメラーゼⅠが正しい塩基を入れ直してDNAリガーゼが結合させるものである。

 

ヌクレオチド除去修復

 これはチミンダイマーや塩基の大幅な化学修飾の際に発動する系である。

 

 前述の塩基除去修復との差は、デオキシリボース骨格ごと

 

 複数のヌクレオチドを抜き取るところである。

 

 この時歪んだDNAを認識する酵素UvrA,B,C,Dという酵素である。

 

組み替え修復

こちらについては、書くと長くなってしまいますので、

 

次の記事で相同組換えと非相同組換えというテーマで紹介したいと思います。

 

光回復

これは紫外線を照射された大腸菌は死ぬが、

 

紫外線を浴びさせた後に可視光を照射すると生存する株が出てくる現象である。

 

可視光で活性化される酵素DNAフォトリアーゼが、

 

紫外線照射によって生じたチミンダイマーを直接修復することができるのです。

 

Mut系によるミスマッチ修復

これはDNA複製の際に生じたミスマッチを修復する現象です。

 

もし複製の際にミスマッチが生じると、図のように塩基対が形成できなくなり、

 

ポコッと盛り上がったようになります。(イメージですが)

 

f:id:biolab:20200611202700j:plain

ミスマッチのイメージ

 

するとそのモッコリした部分を認識するMutというタンパク群が存在するので、

 

それらのタンパクが認識し、その塩基を修復するのです。

 

しかし、今

 

「この図のような感じだとどっちの塩基がミスで生じたかわからなくない??」

 

と思った方も多いと思います。

 

正解です。

 

この状態では誰もどっちの塩基がミスで生じたものかわからないのです。

 

しかし、私たちの体の細胞は頭がとても良いので、

 

どちらがミスで生じたものかわかるのです。

 

その仕組みを、Dam系によるミスマッチ認識と呼びます。

 

さっきからアルファベットのものばっかりでうんざりの方もいるかと思います😂

 

でも今回は覚えやすいです。

 

Damはある特異的なDNA(-GATC-)のAチル化するから、Damというのです。

 

このタンパクの活性は高いので、元々あったDNAのこの配列のAはすでにメチル化されています。

 

そのため、複製により生じた鎖の中に生じたこの配列はまだメチル化されていないのです。

 

このことによって、私たちの細胞はどちらの鎖が古い方かを認識でき、

 

正確にミスマッチを修復することができるのです。

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

以上が主な修復機構の仕組みになっています。

 

今回はこれだけ書くだけで、結構な字数になってしまったので、

 

相同組換えについては次の記事で個別にまとめたいと思います。

 

 

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

 

 

 

 

無料で勉強の息抜きしながらモチベを上げる方法

 

もう、早いことで5月になりました。

 

これを見ているみなさんはおそらく、医学部の編入試験を目指している人が多いので、日々勉学に励んでいることでしょう。

 

しかし、連日ニュースはコロナウイルスの話ばかりで、編入試験も各大学が延期を相次いで発表していますね😂

 

このことから、私たちは、編入試験に打ち勝つために、勉強を継続する期間が延びてしまうことになり、ストレスを多く感じてしまって、勉強に集中できなくなってきている人もいるのではないのでしょうか。

 

さらには、5月ということもあり、一部の人は、5月病になったりと、この時期は最も集中力が低下してしまう時期の一つですよね😂

 

 

しかし、こんな時こそ、集中力を上げてモチベーションを維持できるようになれば、それこそ、他の人に差をつけれるチャンスにもなるのです!

 

ぜひ今回の記事のように、うまい息抜きをしながらモチベーションを上げていきましょう👍

 

 

 

 

では、ここまで読んだあなたは、じゃあどんなモチベーションなんだと思いますよね。

それは簡単です。

自分のなりたい将来の医師像を描けるようなドラマなどを見てモチベーションを上げるのです。

 

 

今回私が紹介するのは最近私がハマって見直していたドラマです!

 

そのドラマは、「グッドドクター」というドラマです。

 

 このドラマは、ある病気を持って、医者になることは無理だと言われ続けてきた、主人公が、小さい頃に兄を亡くしたことをきっかけに医者になりたいと決意し努力し続けて、医学部を主席で卒業し研修医になるところから始まります。

しかし、医局に入ると何もさせてもらえなかったり、大変なことも多かったが、驚異的な知識と、誰よりも患者を想う気持ちを武器に信頼を獲得し成長をしていくドラマです。

さらには、この主人公が成長することはもちろんなのですが、最終的は周りのドクターにも教えられることが多いといわれるくらいになり、周りまで成長させていく話になっています。

 

このドラマから、私は、本当に患者を思える医師こそ本当にいい医者だと再確認でき、さらには諦めないことの重要さを痛感し、自分も努力をして夢を叶えたいと痛感させられるドラマになっていました。

 

この短い文章でドラマの全貌を伝えることは難しいので、とりあえず、見てください!

絶対に見た人はモチベーションの向上もでき将来の医師像を考え直すこともでき、志望理由書を描く際の力にも絶対なるいいドラマです!

 

 

これを読んだあなたはでもどうやって見れるの?と疑問になると思います。

 

なんとラッキーなことに、今ちょうど再放送しているのです☺️

なのでぜひそれを見てください!!

 

しかし、再放送はもうすでに5話まで行ってしまっているのです、、、、

 

なので、最初から見たい人はぜひFODに登録して全部見るべきです!!

 

 

でも、お金なんてこれだけのためにかけたくないですよね、、、

でも、FOD今は2週間無料なのです👍

なので私も登録してしまいました笑

 

リンクを下に貼っておくので、登録してみてください!!

 

 

無料期間は2週間だけなので、無料期間だけを楽しみたい場合は、2週間後の日にリマインダーを設定しておき、解約を忘れないようにしましょう。

それだけ忘れなければ、ドラマや映画など見放題で最高のお家時間が過ごせること間違いなしです!!

 

では!皆さんでグッドドクターを見ていい医者を目指しましょう!

 

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️ 

 

生理学の基本の基

 

神経伝達の際に、カルシウムイオンの流入神経伝達物質の放出、、、、などなどさまざまな現象が起こりますが、今までの人生で「あれ?どの順番だっけ?」と迷ったことはありませんか??

 

 

そんな方々のために今回は、めちゃくちゃ重要だが、いつも「あれ?どういう順番だっけ?」と忘れがちな、シナプスにおける伝達の概略について話していきたいとおもいます。

 

 

ニューロンの構成

f:id:biolab:20200423185654j:plain

ニューロンの構造

 上図はニューロンの構造の模式図です。

ここから見てわかるように、ニューロンは主にこの4つの構成からなっています。

樹状突起細胞体は他のニューロン細胞からの信号を受け取る部分で、

軸索はその信号を活動電位として遠くに運ぶ、いわば導線のようなもので、

神経終末は他のニューロン樹状突起に活動電位を伝える部分になります。

 

 

信号を伝える仕組み

ここからが本題です。

上記した導線(軸索)を通ってきた活動電位はどうやって隣のニューロン樹状突起に伝わるのでしょうか?

放電して隣の細胞に電気がいくと思っていたら間違えです。

(もしそうであるなら、ピカチュウの10万ボルトをくらったサトシの神経細胞は大変なことになってますよね🤔)

 

話は戻しまして、哺乳類のシナプスはほとんどが伝達物質の放出や、受容体の結合という化学的なプロセスによって、細胞間で連絡を取り合っています。このような仕組みを化学シナプスと言います。

 

f:id:biolab:20200423193258j:plain

シナプス伝達の概略

 

シナプス伝達の順序は

  1. 活動電位がシナプス終末に伝達される
  2. 電位依存性カルシウムチャネルが開く
  3. カルシウムイオン流入
  4. シナプス小胞シナプス前膜と融合
  5. 神経伝達物質の放出
  6. 神経伝達物質受容体共役型ナトリウムチャネルが開く
  7. ナトリウムイオン流入
  8. 膜電位の発生

となっています。

 

では、このような順序になることを暗記しましょう。

 

 

暗記がなかなかできない方は、下に述べる覚え方で覚えましょう。

 

 

まず、活動電位が届かないことには何も始まらないので、最初に神経終末に活動電位が届いたことが刺激になることはイメージできますね。

 

次に、カルシウムイオンの流入があることを忘れてしまう人がよくいます。

 

 

これのイメージとしては、カルシウムイオンは変態シナプス小胞はかわいい女の子とイメージしましょう。そうするとカルシウムイオンは神経終末という建物に入った時に、かわいいシナプス小胞を発見し、気持ち悪いように追いかけます。すると当然シナプス小胞は建物の外に逃げようとして、シナプス前膜と融合をするのです。

f:id:biolab:20200423195447j:plain

変態カルシウムイオン

このようなしょうもなくつまらないことを読んでくれたあなたは、おそらくカルシウムイオンの存在を忘れません。笑

 

 

 

あとは簡単ですね。最後にそのシナプス小胞神経伝達物質を放出することで、神経伝達物質の受容体共役型ナトリウムチャネルが開き、ナトリウムイオンが細胞内に流入し、膜電位が発生し、次のシナプスで活動電位が発生するという仕組みです。

 

シナプス伝達の順序は覚えられましたか?

これは医学部編入ではもちろん、大学院入試レベルの問題でも知っていないといけない知識なのでしっかり覚えてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

MacBook air購入しました

今回は勉強の話ではないのですが、個人的に最近購入したMacBookの紹介の記事について書いてみようと思います。

 

MacBookを買ってみたいとかの人で、MacBook初心者の意見が聞きたいとかの人は是非読んでいただけると嬉しいです。

 

 

f:id:biolab:20200419163919j:plain

MacBookair2020

 

 

先日発売した、MacBookair2020を購入させていただきました。

 

実はこの購入がブログを始めるきっかけにもなったのです。

 

 

使って見た率直な感想は、、、、神です。笑

 

 

 

私は動画編集などの重い作業をする予定はなく、論文を読んだり、ブログを書いたり、Officeを使ったりが主な用途なので、MacBookairで十分だと思い、今回の発表を知ったすぐ後に、購入ボタンをポチッとしてしまいました😊

 

使っていて、不便と思うことは何一つなく今は快適なパソコンライフを送らせていただいています。

 

 

私は、今まではwindowsのパソコンを使っていたのですが、昔から、iPadを使っていたり、Apple製品がすきでした。そしてしばらく前のiPadOSのアップデートの際にiPadMacミラーリングができるようになったという時に、欲しくて欲しくてたまらなくなり、今回の購入に至りました。

 

 

このパソコンを買ってよかったことは、一番は動きがものすごく速いことです。起動は一瞬で、ストレスを一瞬たりとも感じたことはなく、とても気持ちがいいです。笑

また、iPhoneiPadから画像などをAir Dropで一瞬で共有できるのがすごい楽で、前回の記事を書いた際も、図をiPadで簡単に書き、その図をスクショをしてMacBookに送ることで、貼り付けたりしていました。

 

この機能はとても快適なので、是非今パソコンの購入を考えている方は、この2020MacBook airを購入することをお勧めします。

 

ちなみに、私の買ったスペックを紹介しますと、

プロセッサが第10世代インテル1.1GHzクアッドコアCore i5で、

ストレージは256GB

メモリは8GBです。

 

 

私のように、レポートを書いたり、論文を読んだり、ブログを書いたりするような使用目的で、ただMacBookデビューをして見たいとか、純粋にかっこいいから使ってみたいとかの人はこれで十分なので、是非購入してみるといいと思います。

購入すると勉強へのモチベも上がったりいいことだらけです。笑

 

このパソコンは、何回見てもカッコよく、毎日見惚れているほどです。笑

 

 

 

 

ただの紹介ブログでしたが最後まで読んでいただいた方は、ありがとうございました。

クローニングの技術(ゲノム編集入門)


前回の記事を読んだ際、「何かの遺伝子にSNPがあるかどうかってどうやって調べているの?」と思った方も多いと思います。

 

biolab.hatenablog.com

 

そこで今回は細胞生物学の分野の話として、ゲノムの取り出し方について紹介していきたいと思います!

 

 

PCR

コロナウイルスの騒動もあり最近ニュースなどでPCR検査という言葉をみなさんは多く聞いていると思います。

では、そのPCRとはどんなものか説明できますか?

 

PCRはpolymerase chain reactionの略で、ゲノムを増幅する技術です。

PCRにはプライマーDNAポリメラーゼが主に必要で、これがあるとDNAの複製の際と同じ現象を試験管内で実現することが可能となり、理論上ではn回サイクルを回すと、2のn乗倍に目的のゲノムを増幅することが可能です。

 

f:id:biolab:20200415204730j:plain

PCR

 

 

ライゲーション

次に最初に増幅した目的DNAをライゲーションという操作によりプラスミドの中に挿入します。

この操作で父由来と母由来の2つがあったゲノムがそれぞれ単離され、どちらか一方のゲノム情報に分離することが可能になります。

 

f:id:biolab:20200415204833j:plain

ライゲーション


 

トランスフォーメーション

次にライゲーションにより目的DNAがプラスミドないに入ったので、それを大腸菌の中に形質転換します。

大腸菌はプラスミドなどの外来DNAを増幅することができるので、この操作により、大腸菌が目的DNAを大量に生産してくれることになります。

ここで大腸菌にしっかりトランスフォーメーションができたかどうかを確認する方法があります。それはブルーホワイトセレクションです。これはライゲーションがしっかり起こったプラスミドが導入された大腸菌のみ白い大腸菌になり、ライゲーションがしっかり起こらなかった大腸菌は青色になって生えることから、目で見てどの大腸菌が成功したものなのかを判断できるようになっています。

 

 

シークエンス

最後に大腸菌からプラスミドを採取して、それをサンガー法などのシークエンスによって、ゲノム情報の解読が可能になるのです。

これらの一連の流れにより、片方のアリル単位でのゲノム解析が可能になり、私たちのゲノムがあるSNPのヘテロかホモのどちらになっているかを判断できるのです。

 

 

このような技術はコンパウンドヘテロの疾患などでその変異が別々の染色体に生じているかを調べる実験や、大腸菌により目的DNAの増幅をして、かつタンパク質の生成まで行うことで、インスリンエリスロポエチンなどのタンパク質製剤の産生にも役立つ技術となっています。

 

 

今回は概略ということで簡単に説明したので、今後質問等あれば、詳しい記事を書いていきたいと思っているので、よろしくお願いします。

以上で簡単なクローニングの紹介は終わりです。最後まで読んでいただきありがとうございました。